fc2ブログ

ふぉとぎゃらりー 写絵

四季折々の自然との対話を大切にし絵筆をカメラに持ちかえてスケッチした写真ブログ

2023 春夏秋冬/あの日、あのとき、あの季節。<7>

゚。*ꕤꔛ 今 週 の 写 絵 ꔛꕤ*。゚


2023年12月3日号
晩秋の野辺を飾る  2023年11月15日 紀伊風土記の丘にて


万葉植物園へ向かう道沿いで、
斜面から垂れ下がるように、
リュウノウギクが咲いていました。
晩秋(いや、もう初冬かな?)ですね~・・・
晩秋の野辺を飾る




ピンボケ独り言


羽ペン数日前からリビングのテレビが調子悪く、
ついに電源を入れてもつかなくなってしまいました。
いろいろと点検や裏技も使いましたが復活せず。
13年も経つと寿命なのかなぁ~……と諦めて買い替えました。
痛い出費でしたが、新しいのは気持ちいいですね。 

I N D E X


春夏秋冬(英字入り)
2023年10月22日号 > 秋めく草原 - ワレモコウ -
2023年10月29日号 > 只今お化粧中 - オシロイバナ -
2023年11月5日号  > 朝の贈り物 - 朝露(コスモス) -
2023年11月12日号 > 秋の野原 - ノイバラ -
2023年11月19日号 > 日陰を飾る - ツワブキ -
2023年11月26日号 > 残り少ない秋 - サンシュユ - 

2023年10月22日号


秋めく草原  2023年10月11日 紀伊風土記の丘にて


古墳の斜面でススキに混じって、
ワレモコウがまだ咲いていました。
すっかり秋らしくなりましたね。
秋めく草原

ピンボケ独り言


羽ペン10月も折り返しを過ぎ後半へ。
着々と秋の足音が大きくなってきましたね。
先日、四季の郷公園をウロウロしてきました。
2年ぶりにコスモス畑が復活してました。
規模は小さいですが楽しめましたよ♪ 

2023年10月29日号


只今お化粧中  2023年10月14日 紀の川・高川水門付近にて


この日は朝9時ごろでしたが、
まだオシロイバナが咲いていました。
赤い花に黄色いシベが綺麗ですね・・・
只今お化粧中




ピンボケ独り言


羽ペン10月も終わりに近づき、
もうすぐ紅葉が楽しめる季節がやってきますね。
ところで先日から庭木の剪定を始めました。
白樫、サルスベリ、シマトネリコ・・・ボチボチやってますわ。
これが終われば年末の大掃除が待ってますね。 

2023年11月5日号


朝の贈り物  2023年10月18日 和歌山市・四季の郷公園にて


コスモススの花びら・・・
わずかな朝露が残っていました。
三日月の形に輝いてきれいですね~
朝の贈り物




ピンボケ独り言


羽ペン白熱しているオリックスと阪神による日本シリーズ。
いよいよ今日(5日)最終決戦ですね。
夜はテレビにかぶりつきですかね~
そしてもう一つ盛り上がりそうなのが、
近鉄百貨店、阪神百貨店の記念セール……楽しみですね。 

2023年11月12日号


秋の野原  2023年10月26日 和歌山市・小豆島(中州)にて


10月下旬とは思えない暖かさ・・・
紀の川の河川敷でノイバラの赤い実が目立ちます。
セイタカアワダチソウを背景に……パチリ!
秋の野原




ピンボケ独り言


羽ペン最終戦までもつれた関西勢同士の日本シリーズ。
阪神日本一おめでとう!オリックス感動ありがとう!
ところで大好きな大相撲。今日(12日)から九州場所が始まります。
2場所連続優勝を目指す関西出身の大関貴景勝。
横綱昇進の場所となるのか……15日間力が入りますね。 

2023年11月19日号


日陰を飾る  2023年11月6日 和歌山市・紀伊風土記の丘にて


寒くなり始める頃・・・
ツワブキの花が咲き始めました。
暗い日陰をバックに……パチリ!
日陰を飾る




ピンボケ独り言


羽ペン秋はどこに行ったのか?と思うくらい、
11月に入り一気に寒くなりましたね。
しかも先々週(11日)には『木枯らし1号』が吹き、
いよいよ冬の足音が……とはい言えまだまだ秋。
こうなったら残り少ない秋をめいっぱい楽しみますか! 

2023年11月26日号


残り少ない秋  2023年11月8日 紀伊風土記の丘にて


春には黄色い花を咲かせ、
秋には赤い実をつけるサンシュユ・・・
風に揺れる赤い実に秋の深まりを感じますね。
残り少ない秋




ピンボケ独り言


羽ペン10月19日から続けていた庭木の剪定。
気の向いたとき少しずつ18日間かけて、やっと終わりました。
シラカシとサルスベリは思い切って2.5㍍までバッサリ。
シマトネリコも元気な木ですが樹形を整える軽めの剪定。
素人作業ながらなんとかスッキリしました。 

ふぉとぎゃらりー 写絵 (since 2015/04/22)



スポンサーサイト



  1. 2023/12/03(日) 08:51:51|
  2. 2023 春夏秋冬
  3. | コメント:0

2023 春夏秋冬/あの日、あのとき、あの季節。<6>

あの日、あのとき、あの季節。


春夏秋冬(英字入り)
2023年9月3日号   > ひと時の涼しさを感じて - ジニア -
2023年9月10日号  > 光を浴びて輝く - 金鯱サボテン -
2023年9月17日号  > 初めての出会い - ツユクサ -
2023年9月24日号  > 草むらの香り - ツチイナゴ -
2023年10月1日号  > 足元に秋の気配 - ツルボ -
2023年10月8日号  > 秋を迎える舞 - ホトトギス -
2023年10月15日号 > 赤と白の共演 - ヒガンバナ - 

2023年9月3日号

ひと時の涼しさを感じて  2023年8月21日 岩出市・緑花センターにて


ヒマワリも終り寂しくなったパノラマ花壇で、
猛暑にも負けずに咲いているジニア。
ミストシャワーを浴びて気持ち良さそうです。
ひと時の涼しさを感じて




ピンボケ独り言


羽ペン残暑お見舞い申し上げます。
毎日暑くて暑くて身体にこたえますね。
なんとか暑さに耐えながら8月を過ごしてきましたが、
9月もまだまだ厳しい暑さが続きそうですね。
引き続き熱中症に注意しなければ・・・ 

2023年9月10日号


光を浴びて輝く  2023年8月28日 岩出市・緑花センターにて


金鯱サボテンをパチリ!
金色に輝いて見える鋭いトゲが一杯・・・
触るとチクリと痛そう〜
光を浴びて輝く




ピンボケ独り言


羽ペン皆さん夏バテは大丈夫ですか?
花撮影で何度もお世話になっている緑花センター。
さすがの猛暑で花壇の花も少し夏バテモード・・・。
そんな中でも黙々と手入れされてる公園スタッフさん。
本当にご苦労様です。 

2023年9月17日号


初めての出会い  2023年9月1日 和歌山市・紀ノ川(南田井ノ瀬橋周辺)にて


河川敷をウォーキング・・・
ふと視線を落とした先の草むらに、
白い花弁のツユクサ……初めて見ました。
翌日、写真を撮ってきました。
初めての出会い




ピンボケ独り言


羽ペン9月とはいえまだ真夏を思わせる毎日。
秋の訪れはほど遠く感じますね・・・。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
夏バテの方もいるのではないでしょうか?
秋まで持ち越さないようにしてくださいね。 

2023年9月24日号


草むらの香り  2023年9月5日 和歌山市・四季の郷公園にて


草の茎にしがみついているツチイナゴ。
カメラにちょっと後ずさり気味ですが、
なんだかひょうきんな顔が可愛いですね。
草むらの香り




ピンボケ独り言


羽ペン猛暑も峠を越したようで、
だいぶ過ごしやすくなりましたね。
紀伊風土記の丘ではフジバカマ、四季の郷公園ではハギ、
緑花センターではツリガネニンジンが咲き始めています。
秋の気配が忍び寄ってきている気がしますね。 

2023年10月1日号


足元に秋の気配  2023年9月14日 和歌山市・紀伊風土記の丘にて


紀伊風土記の丘の秋の始まりでしょうか。
草地でツルボが咲いているのに気付きました。
ピンクの花がとても綺麗なので……パチリ!
足元に秋の気配




ピンボケ独り言


羽ペン9月29日は『中秋の名月』でしたね。しかも満月。
夜空を見上げられた方も多かったのではないでしょうか。
ところで大相撲秋場所も波乱の内に終わりましたね。
大関の貴景勝が優勝決定戦の末、逆転の優勝……お見事!
いやぁ~15日間楽しませてもらいました・・・ 

2023年10月8日号


秋を迎える舞  2023年9月18日 岩出市・緑花センターにて


薬草園で咲いてたホトトギスの花。
風に揺れてまるで踊っているような・・・
雰囲気がいいですね。
秋を迎える舞




ピンボケ独り言


羽ペンついにやりましたね・・・
エンゼルスの大谷翔平選手。
投打二刀流でのホームラン王おめでとう!
WBCで始まった長い1年…ご苦労様でした。
あとはケガの順調な回復を祈ります。 

2023年10月15日号


赤と白の共演  2023年9月26日 和歌山市・紀伊風土記の丘にて


白いヒガンバナの中に真っ赤なヒガンバナが一本。
紅白のコントラストが映えますね。
赤と白の共演




ピンボケ独り言


羽ペン10月に入り一気に涼しくなってきましたね。
それにしても今年の夏は異常な暑さが続き、
夏バテ気味だった我が家の愛犬(17歳)・・・
やっと食欲が戻ってきて散歩も行けるようになりました。
夏バテで体調を崩すのは人も犬も一緒ですね。 

ふぉとぎゃらりー 写絵 (since 2015/04/22)


  1. 2023/10/22(日) 08:10:55|
  2. 2023 春夏秋冬
  3. | コメント:0

2023 春夏秋冬/あの日、あのとき、あの季節。<5>

あの日、あのとき、あの季節。


春夏秋冬(英字入り)
2023年7月16日号 > 目覚め - ゴボウ(蕾) -
2023年7月23日号 > 木陰で輝く - ヤマユリ -
2023年7月30日号 > 夏の訪れ - 大賀ハス -
2023年8月6日号  > 夏の輝き - チョウトンボ -
2023年8月13日号 > 一服の清涼剤 - ベトナムハス -
2023年8月20日号 > 暑い一日 - ヒマワリ -
2023年8月27日号 > 涼しげな容姿 - タカサゴユリ - 

2023年7月16日号


目覚め  2023年6月23日 岩出市・緑花センターにて


水滴をまとった花のつぼみ。
ゴボウの花らしいです。
えっ!ゴボウって花が咲くのか・・・
また一つ物知りになりました.
目覚め




ピンボケ独り言


羽ペン何だかすっきりしない天気が続きますね。
早く梅雨明けしないですかねぇ~
ところで昨日、15日ぶりに愛犬のシャンプーをしました。
今朝もハーブの香りがホワ~ンとしてます。
なんだか散歩もいつもより元気でした。 

2023年7月23日号


木陰で輝く  2023年7月11日 和歌山市・紀伊風土記の丘にて


万葉植物園を散策していると、
木陰で咲いているヤマユリが目につきました。
蒸し暑さを忘れてしまいそうないい匂い・・・
木陰で輝く



ピンボケ独り言


羽ペン暑中お見舞い申し上げます。
梅雨が明け、おまけに連日の猛暑。
この暑さで気をつけたいのが、やはり熱中症。
皆さんも気をつけくださいね。
適切な水分と涼をとり、この夏を乗り切りましょう。 

2023年7月30日号


夏の訪れ  2023年7月19日 紀の川市・平池緑地公園にて


公園から素敵な大賀ハスの暑中見舞い・・・
撮影できる花は限られていましたが、
念願の1枚撮れました♪
夏の訪れ




ピンボケ独り言


羽ペン毎日暑い日が続きますね。
そんな中、7月19日にハスを見に平池緑地公園へ。
あまり期待せずに行ったのですが、
咲いてる咲いてる大賀ハスが・・・
思いがけない暑中見舞いをいただきました♪ 

2023年8月6日号


夏の輝き  2023年7月21日 和歌山市・四季の郷公園にて


人工の小さな池でも自然がいっぱい。
色々なトンボが飛び交っていました。
ミソハギの花に止まるのをじ~っと待つ・・・
チョウトンボが止まってくれてラッキーでした。
夏の輝き




ピンボケ独り言


羽ペン毎日毎日、暑い日が続きますね。
大げさかもしれませんが、
危険を感じるほどの暑さにウンザリ。
フォトウォーキングも一苦労ですが、
無理をせず、なんとか頑張っています。 

2023年8月13日号


一服の清涼剤  2023年8月3日 紀の川市・平池緑地公園にて


クマゼミの鳴き声が響く朝。
一服の涼を感じさせてくれるベトナムハス。
側には、今にも咲きそうなつぼみ。
大輪で綺麗な花が咲きますように・・・
一服の清涼剤




ピンボケ独り言


羽ペン台風6号の影響が出てくる前に写真を撮っておこうと、
8月3日に平池緑地公園のハス池へ、
8月4日は緑花センターのヒマワリ畑へ行ってきた。
両日ともに『熱中症警戒アラート』が発表されていましたが、
ハスもヒマワリも頑張って咲いていました。 

2023年8月20日号


暑い一日  2023年8月4日 岩出市・緑花センターにて


夏空とヒマワリ。
今日も暑くなりそう。
熱中症に気を付けなきゃ・・・
暑い一日




ピンボケ独り言


羽ペンお盆真っ只中に『台風7号』が直撃!
ご先祖さまへのご挨拶は無事済ませましたが、
計画していたフォトウォーキングは台風休み。
激しい雨が降ったり!強い風が吹いたりと・・・
皆さんは台風7号の影響は大丈夫でしたか? 

2023年8月27日号


涼しげな容姿  2023年8月10日 和歌山市・紀伊風土記の丘にて


今日も朝から夏空。
強い日差しを避けるかのように、
木陰でタカサゴユリが咲いていました。
涼しげですね・・・
涼しげな容姿




ピンボケ独り言


羽ペンつい先日ツクツクボウシの鳴き声を聞きました。
そういえばクマゼミが鳴き始めると夏が来たぁ~
ツクツクボウシが鳴き始めると夏も終りかなぁ~
ですが、連日の熱帯夜に相変わらずの猛暑。
夏の終わりなんて、全く感じませんね。

ふぉとぎゃらりー 写絵 (since 2015/04/22)

  1. 2023/09/03(日) 08:15:51|
  2. 2023 春夏秋冬
  3. | コメント:0

2023 春夏秋冬/あの日、あのとき、あの季節。<4>

あの日、あのとき、あの季節。


春夏秋冬(英字入り)
2023年5月28日号 > 初夏の詩 - ウツギ -
2023年6月4日号  > 華やかな美しさ - シャクヤク -
2023年6月11日号 > 香りの花園 - バラ -
2023年6月18日号 > 花のレストラン ノラニンジン と コアオハナムグリ -
2023年6月25日号 > 六月の風物詩 - アジサイ と 水田 -
2023年7月2日号  > 雨上がりの妖精 - スイレン -
2023年7月9日号  > 束の間の日差し - アジサイ - 

2023年5月28日号


初夏の詩  2023年5月10日 和歌山市・四季の郷公園にて


初夏を彩るウツギ(卯の花)。
今が盛りとばかりに、
園内のあちこちで咲いていました。
初夏の詩




ピンボケ独り言


羽ペンまだ5月なのに暑いですね。
連日気温は25℃を上回り、30℃近くの日も・・・
今は湿気が低くて過ごしやすいですが、
これから迎える梅雨になると蒸し暑くなるんでしょうね。
私は勿論、我が家の老犬にとってもストレスが溜まりそうです。 

2023年6月4日号


華やかな美しさ  2023年5月18日 岩出市・緑花センターにて


ボリュームたっぷりなシャクヤク。
美しいですねぇ♪
側には小さな蕾が一つ・・・
華やかな美しさ




ピンボケ独り言


羽ペン大相撲夏場所は横綱照ノ富士の復活優勝で幕を閉じた。
カド番の大関貴景勝は8勝7敗で大関を維持。
そして関脇霧馬山は場所後に大関に昇進。
おめでとう!よかったぁ~
後は、人気解説者・北の富士さんの復帰待ちですね。 

2023年6月11日号


香りの花園  2023年5月22日 和歌山市・四季の郷公園にて


例年より早く、見頃を迎えていたバラ園。
写真を撮ったり、香りを楽しんだりと・・・
ウォーキングを兼ねて1時間ほど楽しんできました♪
香りの花園




ピンボケ独り言


羽ペン5月29日に梅雨入りした途端、
災害級の大雨で心配していましたが、
早いところでは先週から田植えが始まりましたね。
田植えに併せてアジサイも咲き始めました。
梅雨の合間にアジサイ探しに出かけてみませんか・・・ 

2023年6月18日号


花のレストラン  2023年5月26日 和歌山市・小豆島(中州)にて


ノラニンジンの花の上に、
コアオハナムグリの姿を見つけました。
もりもりと花粉を食べているのでしょうか。
お邪魔してパチリ!・・・
花のレストラン




ピンボケ独り言


羽ペン梅雨の楽しみはアジサイの花巡り。
先々週から“梅雨の晴れ間”を狙って、
あちこち散策しながらパチリ!パチリ!
少し暗めにしっとり撮るのもよし、
明るく撮るのもよし・・・ 

2023年6月25日号


六月の風物詩  2023年6月7日 和歌山市・明王寺(四季の郷公園周辺)にて


四季の郷公園からの帰り道に出合いました。
田植が終わったばかりの田んぼとアジサイ。
いいですね・・・
六月の風物詩




ピンボケ独り言


羽ペンそろそろ平池緑地公園のハスが咲きだす頃。
まだ早いかなと思いつつ、開花状況を確かめたくて、
ウォーキングに行ったのが6月21日。
思っていたとおり、まだ少し時期が早かった。
この日は曇り空でしたが、池3周(約4.5㎞)してきました。 

2023年7月2日号


雨上がりの妖精  2023年6月13日 和歌山市・四季の郷公園にて


雨上がりのスイレン。
うまく撮れませんでしたが、
花びらと葉っぱに水滴がいっぱい・・・
雨上がりの妖精




ピンボケ独り言


羽ペン梅雨ならではの天気が続きますね。
今週もずっと同じような天気が続くみたいですね。
そろそろ愛犬のシャンプーをしたいけど様子見かなぁ~
犬も気になりますが、フォトウォーキングもままならず・・・
早く梅雨が明けて欲しいですね。 

2023年7月9日号


束の間の日差し  2023年6月17日 岩出市・緑花センターにて


梅雨の晴れ間の青いアジサイ。
玉ボケを背景にパチリ!
いいねぇ~と自画自賛しています。
束の間の日差し




ピンボケ独り言


羽ペン大好きな大相撲。今日から名古屋場所。
何と言っても15日間頑張って欲しいのは、
大関取りの3関脇(大栄翔・豊昇龍・若元春)
一生に一度見られるかどうかの3人同時昇進。
ぜひ実現してほしいですね。 

ふぉとぎゃらりー 写絵 (since 2015/04/22)


  1. 2023/07/15(土) 20:27:05|
  2. 2023 春夏秋冬
  3. | コメント:0

2023 春夏秋冬/あの日、あのとき、あの季節。<3>

あの日、あのとき、あの季節。


春夏秋冬(英字入り)
2023年4月9日号  > お花畑を散歩 - チューリップ -
2023年4月16日号 > 秘密の花園 - れんげ -
2023年4月23日号 > 春の野辺 - マツバウンラン -
2023年4月30日号 > 桜色に溢れて - サトザクラ -
2023年5月7日号  > 主役は私よ! - ホトケノザ -
2023年5月14日号 > 初夏の輝き - ナガミヒナゲシ -
2023年5月21日号 > 水辺の二重奏 - キショウブ - 

2023年4月9日号


お花畑を散歩  2023年3月27日 岩出市・緑花センターにて


咲いた、咲いたチューリップの花が・・・
写真を撮りながら思わず口ずさんでいました♪
お花畑を散歩




ピンボケ独り言


羽ペン週末は春の嵐で大変でしたね。
雨もしっかり降ったし、時々突風も吹いたし…。
もちろんフォトウォーキングはお休み。
その代わりカメラの手入れを念入りに。
天気を味方につけて撮り歩きに出かけたいですね。 

2023年4月16日号


秘密の花園  2023年4月3日 和歌山市・紀伊風土記の丘にて


フォトウォーキングの途中・・・
林の中で偶然に見つけたレンゲの花。
光の射し込む足元一面に咲いていました。
また撮影スポットが一つ増えました。
秘密の花園




ピンボケ独り言


羽ペン紀伊風土記の丘。葉桜を眺めながらウォーキング。
途中でワラビを採っている人を見かけました。
私もウォーキングが急遽、ワラビ探しに・・・
時間を忘れてしまうほど夢中になりましたが、
収穫は4本……晩酌のアテにもなりませんでした。 

2023年4月23日号


春の野辺  2023年4月11日 和歌山市・四季の郷公園にて


バラ園近くの傾斜地に、
淡い紫色のお花畑が広がっていました。
群生したマツバウンランです。
春風にそよいで綺麗でした。
春の野辺




ピンボケ独り言


羽ペン先日23日(日)は朝から大変でした。
愛犬の散歩、自治会の溝掃除、選挙投票。
やっと落ち着いたのでブログ更新しようと思ったら、
画像ファイルのアップロードがご機嫌ナナメに・・・
やっと今日25日、ご機嫌が治りました。

<追記> FC2サポートのスタッフさん。ありがとうございました。 

2023年4月30日号


桜色に溢れて  2023年4月14日 和歌山市・紀伊風土記の丘にて


紀伊風土記の丘の並木道のサトザクラ。
早咲きは色褪せているものもありますが、
まだ美しさを保っていてくれました。
ありがとう!
桜色に溢れて




ピンボケ独り言


羽ペン4月も今日で最終日…明日から5月。
先日、フォトウォーキングから帰る途中、
春風を受けて泳ぐ鯉のぼりを見かけました。
コロナが落ち着いて自由に行き来できる今。
鯉のぼりのように元気に過ごしたいですね。 

2023年5月7号


主役は私よ!  2023年4月27日 岩出市・緑花センターにて


春の花壇は色とりどり・・・
よく見ると雑草と言われるホトケノザも、
堂々と花壇に咲いていました。
いいですねぇ~
主役は私よ!




ピンボケ独り言


羽ペンゴールデンウィークの5月5日。
和歌山市でミッキーマウスと仲間たちが大行進。
けやき大通りには約7万人が詰めかけたとか・・・
さて先週の私は1日と5日にフォトウォーキング。
2日・3日・4日・6日はしっかりとウォーキングを楽しみました。 

2023年5月14日号


初夏の輝き  2023年5月1日 岩出市・緑花センターにて


遊歩道沿いの草地で見かけたてナガミヒナゲシ・・・
初夏を感じさせる陽ざしを浴びて、
オレンジ色に輝いていました。
初夏の輝き




ピンボケ独り言


羽ペン今日は母の日ですが大相撲夏場所の初日でもあります。
4場所ぶり復帰の横綱照ノ富士は?
カド番を迎える大関の貴景勝は?
そして関脇霧馬山の大関昇進なるか?
話題いっぱいの15日間になりそうですね・・・ 

2023年5月21日号


水辺の二重奏  2023年5月5日 和歌山市・紀伊風土記の丘にて


池の水際に群生していたキショウブ。
黄色い花びらが水面に映ってとてもきれいでした。
水辺の二重奏




ピンボケ独り言


羽ペン大相撲夏場所が盛り上がりを見せる一方で、
解説者・北の富士さんの休場が気になります。
時に相撲より面白い舞の海さんとの解説の掛け合い。
NHK大相撲中継の一つの楽しみだったのに・・・
早く二人の軽妙な掛け合いを聞きたいですねぇ。 

ふぉとぎゃらりー 写絵 (since 2015/04/22)


  1. 2023/05/27(土) 20:42:16|
  2. 2023 春夏秋冬
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

宇津志 太三

Author:宇津志 太三
長年続けているウォーキングと
■ カメラ
 ・FUJIFILM X-T2
 ・FUJIFILM X-E2
■ レンズ
 ・FUJIFILM XF14㎜
 ・FUJIFILM XF60㎜Macro
 ・FUJIFILM XF18㎜~55㎜
 ・FUJIFILM XF55㎜~200㎜
 ・FUJIFILM XF100㎜~400㎜
 ・yasuhara MADOKA180
をコラボし“フォトウォーキング”を楽しんでいます。
■ update:毎週日曜日予定

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ふぉとぎゃらりー 写絵 (91)
2015 季節の主役たち (12)
2016 四季の栞 (12)
2017 四季彩画 (12)
2018 四季彩画 (12)
2019 春夏秋冬 (12)
2020 春夏秋冬 (8)
2021 春夏秋冬 (8)
2022 春夏秋冬 (8)
2023 春夏秋冬 (7)

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR