fc2ブログ

ふぉとぎゃらりー 写絵

四季折々の自然との対話を大切にし絵筆をカメラに持ちかえてスケッチした写真ブログ

2022 春夏秋冬/あの日、あのとき、あの季節。

i n f o r m a t i o n


春夏秋冬(英字入り)
2022/09/04 > ある朝の光
2022/09/11 > 虚と実の共演
2022/09/18 > 一目惚れ
2022/09/25 > 草むらの香り
2022/10/02 > 秋の気配がそこに
2022/10/09 > 秋の入り口
2022/10/16 > 雨上がりの装い 

2022/09/04


ある朝の光  2022/08/11 岩出市・緑花センターにて


朝から夏の日差しを浴びる花壇。
ブルーサルビアの花がとても涼しげに咲いていました♪
写真展を観に行った時に撮った1枚です。
ある朝の光




写絵雑記


羽ペンフォトウォーキング中に転倒して額をケガしたのが8月25日。
バンドエイド・キズパワーパッドで治療してきましたが、
パッドを貼ってから5日経った30日……傷口をチェック。
はがした時に出血もなく順調に回復しているようです。
ちなみに頭部のCT検査は異常なしで良かった。 

2022/09/11


虚と実の共演  2022/08/22 岩出市・緑花センターにて


9連休明けのだるさと暑さ・・・
最初に撮ったこの写真。
庭園のスイレン鉢で咲いていました。
鉢が写らないよう苦労しましたね。
虚と実の共演




写絵雑記


羽ペン私がつまずいて転倒しケガしたことで、
先週日曜日。妻に誘われて四季の郷公園の近くにある
足の神様『足守神社(あしがみじんじゃ)』に行ってきました。
いつまでも楽しく歩けるように、足の健康をお願いしてきました。
帰りは四季の郷公園の道の駅でひと休み・・・ 

2022/09/18


一目惚れ  2022/09/04 和歌山市・足守神社周辺にて


健脚祈願に行った時に見つけたヘクソカズラ。
白と赤のツートンカラーが可愛いですねぇ~
パチリ!……つい撮ってしまいました。
一目惚れ




写絵雑記


羽ペン8月中旬から9月にかけて、
思い通りに楽しめなかったフォトウォーキング。
先々週から週2日のペースであちこちへ・・・
年甲斐もなくフットワークは軽いんですが、
なかなかシャッターチャンスが……焦りますね。 

2022/09/25


草むらの香り  2022/09/10 和歌山市・紀の川 (紀州大橋周辺) にて


河川敷の草むらで花を撮っていると、
運良く草陰からツチイナゴが・・・
慌ててシャッターを切りました。
草むらの香り




写絵雑記


羽ペン台風14号が過ぎ、一気に涼しくなりましたね。
ついこの間まで猛暑だったのに、
ここ数日は一転嘘のような心地よさ。
このまま秋へまっしぐら・・・
もちろん夏に戻って欲しくないですね。 

2022/10/02


秋の気配がそこに  2022/09/12 和歌山市・紀伊風土記の丘にて


目的のヒガンバナは空振りでしたが・・・
サフランモドキがポツンと咲いているのに出会いました。
どこか秋の気配を感じられる朝でした。
秋の気配がそこに




写絵雑記


羽ペン今日も秋晴れのよい天気に恵まれました。
昨日は近所の小学校では運動会をやっていたようで、
児童たちの元気いっぱいな声や
賑やかな音楽が風に乗って聞こえてきました。
少し見にいってみたかったなぁ〜 

2022/10/09


秋の入り口  2022/09/21 和歌山市・紀伊風土記の丘にて


9日前は花芽も出ていなかったヒガンバナ。
今日、万葉植物園を訪れると林の中で咲き始めていました。
どこかでコオロギの声が……もう秋ですね。
秋の入り口




写絵雑記


羽ペン今日は朝からどんより曇り空。
スッキリ秋晴れとはいかず、午後には雨が降るかも・・・
ところで先週は庭木の剪定をしました。
例年に比べ1ヶ月ほど早いんですが、
植木屋さんになった気分で頑張りました。 

2022/10/16


雨上がりの装い  2022/09/28 紀伊風土記の丘にて


雨上がりの朝。
大小の水滴をたっぷりつけたヒガンバナ・・・
本当にきれいですね。
雨上がりの装い




写絵雑記


羽ペン秋の風情が感じられるようになってきた紀伊風土記の丘。
何ヶ月ぶりかな?標高約150㍍の大日山に登ってきました。
山頂では青空と風に揺れるススキに癒やされ、
眼下に広がる紀の川平野~和歌山市街地を眺めながら、
美味しい空気をいっぱい吸ってスカッとしました。 

ふぉとぎゃらりー 写絵 (since 2015/04/22)


スポンサーサイト



  1. 2022/10/23(日) 08:16:20|
  2. 2022 春夏秋冬
  3. | コメント:0
<<2022 春夏秋冬/あの日、あのとき、あの季節。 | ホーム | 2022 春夏秋冬/あの日、あのとき、あの季節。>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

宇津志 太三

Author:宇津志 太三
長年続けているウォーキングと
■ カメラ
 ・FUJIFILM X-T2
 ・FUJIFILM X-E2
■ レンズ
 ・FUJIFILM XF14㎜
 ・FUJIFILM XF60㎜Macro
 ・FUJIFILM XF18㎜~55㎜
 ・FUJIFILM XF55㎜~200㎜
 ・FUJIFILM XF100㎜~400㎜
 ・yasuhara MADOKA180
をコラボし“フォトウォーキング”を楽しんでいます。
■ update:毎週日曜日予定

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ふぉとぎゃらりー 写絵 (88)
2015 季節の主役たち (12)
2016 四季の栞 (12)
2017 四季彩画 (12)
2018 四季彩画 (12)
2019 春夏秋冬 (12)
2020 春夏秋冬 (8)
2021 春夏秋冬 (8)
2022 春夏秋冬 (8)
2023 春夏秋冬 (4)

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR