▌2020/05/10 > 頬をくすぐる春風
& 陽春の輝き
▌2020/05/17 > 片隅で輝く
& 春から夏へ
▌2020/05/24 > 緩やかに漂う
& 華の精
▌2020/05/31 > 懐かしい子供の頃
& やすらぎの一時
▌2020/06/07 > 草原の香り
& 上品な美しさ
▌2020/06/14 > 香る季節
& 春のまどろみ
2020/04/14
頬をくすぐる春風
バラ園の空き地にたくさん咲いていたマツバウンラン。
遠くから見るとうっすらと紫がかって美しい~・・・・・・
- 和歌山市・四季の郷公園にて -2020/04/16
陽春の輝き
朝の光を透して輝く黄色のチューリップ。
鮮やかな赤色に包まれてきれいでした。
- 岩出市・緑花センターにて -編集後記

5月に入ってもコロナコロナと落ち着かない毎日ですね。
先日、自宅から15分ほど歩いて紀伊風土記の丘へ行ってきました。
新型コロナウイルスの影響か?休館で駐車場を閉鎖しているからなのか?
さすがに散歩やウォーキングする人が少ない感じ。
いつもよりゆっくりとフォトウォーキングを楽しんできました。
2020/04/30
片隅で輝く
遊歩道沿いの植え込みに咲いている白い花に気づきました。
カナメモチの花でしょうか。
- 和歌山市・四季の郷公園にて -2020/05/01
春から夏へ
先月はセイヨウカラシナで黄色に染まっていた紀の川河川敷。
今はいたるところナヨクサフジで紫色に染まっています。
- 和歌山市・紀の川(北田井ノ瀬橋周辺)にて -編集後記

5月も半分が過ぎましたね。
今週末も天気が崩れてくるのかなぁ~と思い、
予定を早めて休耕田へ除草剤を散布に行ってきました。
13日と14日の二日間で1反3畝(1300㎡)の田んぼに散布。
雑草との戦い。次は9月かな?
2020/05/02
緩やかに漂う
自宅から歩いて15分ほど、紀伊風土記の丘へ行ってきました。
途中の農業用水路ではウキクサが水面を覆って、
緑の流れを描いていました。
- 和歌山市・岩橋にて -2020/05/02
華の精
万葉植物園でオランダカイウが咲きだしました。
純白の大輪の花姿が魅力ですが、
本当は真ん中の黄色い棒状部分が花だそうですね。
- 和歌山市・紀伊風土記の丘にて -編集後記

5月14日に我が県に出ていた緊急事態宣言が解除されました。
やっと緑花センターに行けるぞ!と思っていましたが、
またまた緑花センターは臨時休園を継続・・・・・・。
新型コロナウイルスの影響でなかなか軌道に乗れないフォトウォーキング。
こればかりは仕方がありませんね。
2020/05/10
懐かしい子供の頃
自宅近くの草地に咲いていたシロツメグサです。
子供の頃よく四葉のクローバーを探したものですが・・・・・・
- 和歌山市・栗栖にて -2020/05/10
やすらぎの一時
愛犬リキ君の朝の散歩コースで
ピンクのカスミソウに目を引かれました。
華やかというよりは、ふんわり優しい花です。
- 和歌山市・栗栖にて -編集後記

いよいよ明日から6月。梅雨の足音が聞こえてくる頃です。
梅雨といえばジメジメ、ムシムシ、アツ~イ季節。
そんな不快感を癒してくれる一つがアジサイですね。
我が家のガクアジサイもたくさん蕾をつけてくれました。
今年こそはアマガエルを見つけて撮りたい!と思っているんですけど・・・・・・
2020/05/08
草原の香り
外出自粛のムードの中でしたが、
息抜きに根来寺周辺を散策してきました。
草地のあちこちにアザミが咲いていてホッとしましたね。
- 岩出市・根来寺周辺にて -2020/05/12
上品な美しさ
多分白いアヤメかなぁ~?と思います。
紫色と違った美しさがありますね。
- 和歌山市・四季の郷公園にて -編集後記

一年で最も田んぼがにぎわう季節になりました。
先週あたりから、あちこちで田植えが始まりました。
愛犬リキ君と農道を散歩すると・・・・・・
早苗の植わった田んぼの水面に、
朝日や夕日が反射してとても綺麗ですね。
2020/05/12
香る季節
さすがに5月も中旬になると
ほとんどのバラが終わりに近づいていますね。
本当によく咲いてくれました。
- 和歌山市・四季の郷公園にて -2020/05/21
春のまどろみ
柔らかい陽ざしの中でシランが咲いていました。
やや下向きに咲く姿がとても美しいですね。
- 和歌山市・紀伊風土記の丘にて -編集後記

6月3日に全面開園した緑花センター。
週明けの8日。4月16日以来53日ぶりの撮影に行ってきました。
当時は色とりどりのチューリップが咲き誇っていました。
今では色とりどりのアジサイが見ごろを迎えようとしています。
これから当分の間、緑花センター通いになりそうですね。
ふぉとぎゃらりー 写絵 (since 2015/04/22)
- 2020/06/14(日) 08:52:57|
- 2020 春夏秋冬
-
-
| コメント:0
▌2020/03/22 > 春一番乗り
& 小さい春見つけた~♪
▌2020/03/29 > 輝く季節の入り口
& 漂う春の香り
▌2020/04/05 > 儚い春
& 春の野辺
▌2020/04/12 > 冬の眠りから目覚めて
& 春の大地
▌2020/04/19 > 水面のアート
& 春風に吹かれて
▌2020/04/26 > 迷い込んだ季節
& 山陰を彩る
▌2020/05/03 > 芽吹きの輝き
& 桜色のコサージュ
2020/03/02
春一番乗り
春本番と思うような暖かさ・・・・・・
カンヒザクラが七分咲きになっていました。
- 和歌山市・紀伊風土記の丘にて -2020/03/03
小さい春見つけた~♪
こんなところにも春が・・・・・・
駐車場の片隅にひっそりとヒメオドリコソウが咲いていました。
- 和歌山市・四季の郷公園にて -編集後記

新型コロナウイルスの影響で無観客開催となった大相撲春場所。
無観客ということで初めは寂しさも感じましたが、
四股を踏む音、激しくぶつかる音、行司や呼び出しの声・・・・・・。
いつもとは違う迫力や見どころいっぱいのテレビ中継を楽しめました。
今日無事に千秋楽を迎えられてホッとしています。
2020/03/03
輝く季節の入り口
春の訪れを象徴する菜の花。
春らしい写真が撮れるとうれしいですね。
- 和歌山市・四季の郷公園にて -2020/03/09
漂う春の香り
どこからともなく漂ってくる甘い香りにつられて・・・・・・
その香りの正体は古民家の裏庭で咲いていた沈丁花でした。
- 和歌山市・紀伊風土記の丘にて -編集後記

いつもフォトウォーキングでお世話になっている紀伊風土記の丘。
カンヒザクラが散った後、山の所々でヤマザクラが見ごろを迎えています。
やがて桜の代表格のソメイヨシノ、そしてサトザクラなど、
4月下旬ごろまで桜のリレーが見られそうです。
・・・・・・が、今年はお花見も自粛モード。チョット寂しいですね。
2020/03/09
儚い春
苔の上に落ちた椿も綺麗ですね。
一方で儚い感じもします。
- 和歌山市・紀伊風土記の丘にて -2020/03/15
春の野辺
田んぼのあぜ道にも春♪
ナズナが風に揺れていました。
- 和歌山市・東栗栖にて -編集後記

新型コロナウイルスの勢いが止まらないですね。
今は誰が感染してもおかしくないのでは……と心配です。
一方で必要以上に心配しないことも大事かなぁ~とも思います。
我が家では手洗いやうがいは勿論、マスクを持って出かけるようにしています。
一日も早く終息のニュースを聞きたいですね。
2020/03/16
冬の眠りから目覚めて
冬のコートを脱いだハクモクレン。
今年もきちんと季節を感じていたようです。
- 岩出市・緑花センターにて -2020/03/24
春の大地
紀の川の春を散策してきました。
河川敷一帯ではセイヨウカラシナなどの花が楽しめます。
向こうに見えるのが紀州富士といわれる龍門山。
- 和歌山市・紀の川(南田井ノ瀬橋周辺)にて -編集後記

新型コロナウイルス感染拡大で緊急事態宣言も噂される中、
先週、紀伊風土記の丘にお花見に行ってきました。
今年は少人数で散策する姿が目立ちました。
私たちもマスクをしてお花見散歩。
桜の下を歩くだけで不思議とリフレッシュできました。
2020/03/26
水面のアート
やっと出会いました!
池に映り込んだヤマザクラがとても綺麗でした。
- 和歌山市・四季の郷公園にて -2020/03/30
春風に吹かれて
春らしい光を浴びて、
ユキヤナギの長い枝が風に揺れていました。
- 和歌山市・紀伊風土記の丘にて -編集後記

とうとう何十年も使ったガラケーからスマホデビューしました。
通話とメールがメインならガラケーでも十分なんだけど、
ガラケーもそろそろサービス終了とかで、仕方なく・・・・・・
まだまだ不慣れで「ガラケーの方がよかったなぁ~」と思うことも。
一つ一つ使い慣れるまで何日?いや何週間?それとも何ヶ月?
2020/04/02
迷い込んだ季節
桜が咲き、チョウが舞い、側にはススキが・・・・・・
何とも不思議な光景に出合いました。
- 岩出市・根来寺周辺にて -2020/04/08
山陰を彩る
園内の林の中でヤマブキを見かけました。
派手じゃないけど、好きな花の一つですね。
- 和歌山市・四季の郷公園にて -編集後記

14歳になった我が家の愛犬リキ。
すっかりおじいさんになりましたが、まだまだ元気です。
明日は動物病院へ狂犬病の予防接種に行くので、
今日シャンプーして男前にしてあげようと思っています。
私にとっても犬にとっても大変な作業です・・・・・・。
2020/04/07
芽吹きの輝き
花数が寂しいハナズオウですが・・・・・・
新芽との対比が美しくて撮ってみました。
- 和歌山市・紀伊風土記の丘にて -2020/04/11
桜色のコサージュ
ボリュームあるサトザクラで2度目のお花見散歩。
入学式や卒業式で、よく見かける女性の襟元を飾るコサージュのよう・・・・・・。
- 和歌山市・紀伊風土記の丘にて -編集後記

GWはいかがお過ごしですか?
少しも衰えない新型コロナウイルスが心配です。
先週テレビを見ていたら、今年のGWは『我慢ウィーク』と言っていました。
毎日フォトウォーキングに出かけていた私も、最近は丸一日家にいることが多くなりましたね。
今日も防災行政無線から「不要不急の外出をしないよう」との呼びかけが・・・・・・
ふぉとぎゃらりー 写絵 (since 2015/04/22)
- 2020/05/03(日) 08:41:44|
- 2020 春夏秋冬
-
-
| コメント:0
▌2020/02/23 > 早春の舞
& 冬の花
▌2020/03/01 > 香りほのかに・・・
& 寒さに耐えて春を待つ
▌2020/03/08 > 柔らかな冬の日差し
& 足元の朝
▌2020/03/15 > 寒さ緩むころ
& 待ちわびた季節
2020/02/04
早春の舞
撮るよ~。ハイ、ポーズ!
近づく春に気持ち良さそうな白梅……
- 和歌山市・四季の郷公園にて -2020/02/06
冬の花
ドライフラワーのようなフヨウの実。
結構美しいですね。
- 岩出市・緑花センターにて -編集後記

他人事だと思っていた新型コロナウイルス。
まさか我が県でも身近なものになるとは思いもしなかったですね。
感染を防ぐには、何よりも自己防衛……。
今では外出時のマスク着用、帰宅後のうがい・手洗いなど欠かしません。
本当に早く終息してほしいですね。
2020/02/08
香りほのかに・・・
梅の写真を撮ろうと近くによると、ほんのり香りが漂っていた。
また春へ一歩近づいたようです。
- 和歌山市・四季の郷公園にて -2020/02/13
寒さに耐えて春を待つ
冬の光を浴びている白木蓮のつぼみ。
じっと春を待っているんでしょうね。
- 和歌山市・紀伊風土記の丘にて -編集後記

昨日は4年に一度の2月29日でした。
4年に一度といえばオリンピックですね。
あと145日、待ちに待った東京オリンピックです。
今は新型コロナウイルスの騒動で大変ですが、
なるべく早く感染がおさまって無事に開催してほしいですね。
2020/02/20
柔らかな冬の日差し
冬木立の間から差し込む日差し・・・
ぽつんとスイセンが咲いていました。
- 和歌山市・紀伊風土記の丘にて -2020/02/21
足元の朝
朝露の中で目覚めたホトケノザ。
足元の小さな世界を楽しませてくれました。
いいですね~♪
- 和歌山市・四季の郷公園にて -編集後記

紀の川右岸のサークリングロードを歩いてきました。
遠く先まで見渡せる河川敷の一本道。
紀州大橋下から太陽に向かって歩く歩く歩く……往復約4㎞。
もう春ですね!暖かいと言いたいんですが、
何も遮るものがない河川敷は、まだ寒さを感じますね。
2020/02/24
寒さ緩むころ
春らしい陽気を感じるんでしょうか?。
花木園でハナモモが咲き始めていました。
- 和歌山市・紀伊風土記の丘にて -2020/02/28
待ちわびた季節
昔から春の訪れを告げる花と言われるマンサク。
2月に咲くとホッとしますね。
- 岩出市・緑花センターにて -編集後記

今週も最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今週まで冬(12月・1月・2月)を楽しんだ写真を紹介してきました。
次週からは『春』を感じる写真を紹介できればと思っています。
私なりに全力で頑張ります。
ぜひ『2020 春夏秋冬/春のある日・・・』をお楽しみください。
ふぉとぎゃらりー 写絵 (since 2015/04/22)
- 2020/03/15(日) 08:57:36|
- 2020 春夏秋冬
-
-
| コメント:0
▌2020/01/05 > ほのかな温もり
& おとぎの国の舞踏会
▌2020/01/12 > ひと時の温もり
& 陽だまりの中で
▌2020/01/19 > 再会を喜ぶ
& 朝の輝き
▌2020/01/26 > 冷え込んだ朝
& 一日の始まり
▌2020/02/02 > 冬を彩る
& 里にも春の気配
▌2020/02/09 > 朝の日課
& 春はもうすぐ
▌2020/02/16 > やすらぎのひと時
& 秋の残像
2019/12/13
ほのかな温もり
寒い日は出かけるのも写真を撮るのも一苦労。
そんな時、ふと目に入るのが椿の花。
初冬の楽しみの一つです。
- 岩出市・緑花センターにて -2019/12/14
おとぎの国の舞踏会
花言葉が「一緒に踊って」とういうオンシジューム。
そういえば黄色いドレスで着飾ったお人形が
まるでダンスをしているように見えますよね。
- 岩出市・緑花センターにて -編集後記

あけましておめでとうございます。
正月三が日お天気もよく皆さんはどう過ごされましたか?
私は今年も元旦に自宅近くの氏神さんに初詣。
2日と3日は大好きな箱根駅伝のテレビ観戦と平凡な正月でした。
昨日もやることがなかったので、初撮りに行ってきました。
あとはブログの準備をぼちぼちと……
今年も『ふぉとぎゃらりー写絵』をよろしく。
2019/12/21
ひと時の温もり
花の数も少なくなった冬の花壇……
ヒメツルソバが縁から垂れ下がるように咲いて見事です。
赤、白、ピンクのグラデーションが寒さを忘れさせてくれますね。
- 岩出市・緑花センターにて -2019/12/23
陽だまりの中で
冬の陽だまりの中で咲く一輪の椿(京雅)の花。
清楚な姿が、とても奇麗です。
- 岩出市・緑花センターにて -編集後記

1月4日四季の郷公園の初撮りに続き、
10日に緑花センターと根来寺へ撮りに行ってきました。
ここ緑花センターも根来寺も咲いている花は少ないですね。
そんな中、緑花センターではロウバイが、
根来寺ではスイセンがぼちぼち咲き始めていました。
ロウバイやスイセンが咲き始めると梅の花も……
これから楽しみが増えそうですね。
2019/12/24
再会を喜ぶ
カモ達は今年も紀伊風土記の丘にちゃんと飛来してくれました。
今日もカモ達に気づかれないように、
木陰に隠れてシャッターチャンスをジッと待つ……。
- 和歌山市・紀伊風土記の丘にて -2020/01/04
朝の輝き
2020年の初撮り……。
なんでもない雑草についた霜が朝日で融け、
キラキラ輝いていました。
- 和歌山市・四季の郷公園にて -編集後記

私がお世話になっているウォーキングクラブ『歩こう会』。
2010年2月発足から10年間におよぶ歴史を歩んできましたが、
1月15日の新春ウォーキングをもって、
惜しまれながらも活動に終止符を打つことになりました。
今後も形を変えて皆さんとの繋がりを持ち続けていきたいですね。
2020/01/06
冷え込んだ朝
やっと霜らしい霜が降りてくれました。
暖冬と言ってもやっぱり冬の朝は寒いですね。
- 和歌山市・四季の郷公園にて -2020/01/07
一日の始まり
朝食中……ふと東の空をみるとオレンジ色に染まったうろこ雲。
慌てて2階に駆け上がってパシャリ!
和佐山連峰の山並みが綺麗に見えます。
左が高積山(和佐富士)、右が城ヶ峯(和佐山城跡)です。
- 自宅にて -編集後記

「あけましておめでとう」から早くも1月下旬……。
先週、春を見つけにあちこち出かけてみました。
緑花センターと四季の郷公園では薄紅色の梅が、
紀伊風土記の丘ではレンゲの花がまばらですが咲き始めていました。
また、春が遅い紀の川もセイヨウカラシナが咲き始めています。
まだまだ寒くても少しずつ春に向かっているようですね。
2020/01/10
冬を彩る
水仙が冬の寒さにも負けず咲いていました。
今はこれが一番見ごろのようです。
- 岩出市根来・律乗院にて -2020/01/13
里にも春の気配
どこか懐かしさがある茅葺きの家を背景に咲くロウバイ。
寒さの中にも春を感じますね。
- 和歌山市・紀伊風土記の丘にて -編集後記

明日2月3日は節分ですね。
節分といえば豆まきと恵方巻き。
今年の恵方は『西南西のやや西』とのこと・・・・・・
明日は恵方巻きをつまみに焼酎で恵方呑み。
ポカポカ陽気の季節と福を呼びたいですね~
2020/01/14
朝の日課
冬の朝、公園で見かけたセグロセキレイ。
尾をフリフリしながら餌を探す姿……とても愛嬌がありますね。
- 和歌山市・四季の郷公園にて -2020/01/21
春はもうすぐ
このところ暖かさで、薄紅色の梅の蕾がほころび始めました。
ポカポカ陽気……このまま春になるのかなぁ~
- 和歌山市・四季の郷公園にて -編集後記

あっという間に2月も中旬に入りました。
今年の冬は例年になく気温が高めの日が多いですね。
四季の郷公園などの紅梅、白梅の花数もかなり増えてきました。
冬空にほんのりと漂う梅の香りって魅力的ですね。
また何度も何度も香りを楽しみに足を運びたいと思います。
2020/01/25
やすらぎのひと時
寒い時期になると、シクラメンの優しい彩りに癒されます。
この季節の花ですね~
- 岩出市・緑花センターにて -2020/02/04
秋の残像
秋に紅葉を楽しませてくれたモミジ。
まだ枝に残っている種がなんとも愛おしくて、
自然とカメラを向けていました。
- 和歌山市・四季の郷公園にて -編集後記

暖かかった立春から一転……先週は冬に逆戻り。
やっぱり簡単に春は来なかったようです。
まだまだ寒い日が続きそうですが、
カメラを通して春を感じられるものを発見したときに、
なんだか気持がほっこりしますね。
ふぉとぎゃらりー 写絵 (since 2015/04/22)
- 2020/02/16(日) 09:09:50|
- 2020 春夏秋冬
-
-
| コメント:0
C o n t e n t s
① 目覚める森
- 光芒 - ┃ 水玉のアート
- クモの巣 - 12月1日
② 陽だまりの温もり
- ツワブキ - ┃ 秋色に染まる
- モミジ - 12月8日
③ 燃ゆる秋
- ハゼノキ - ┃ 晩秋を飾る
- エンジェルトランペット - 12月15日
④ もうすぐ冬
– 枝 - ┃ 深まりゆく秋
– モミジ - 12月22日
⑤ 季節は流れて
– 落ち葉 - ┃ 晩秋の草原
– オギ - 12月29日
██ 目覚める森(光芒)今朝、靄(もや)が立ちこめていました。
いつもの風景がちょっと幻想的に見えますよね。
2019年10月30日 和歌山市・紀伊風土記の丘にて ██ 水玉のアート(クモの巣)朝靄の水滴をまとったクモの巣。
その美しさにすっかり心を奪われました。
2019年10月30日 和歌山市・紀伊風土記の丘にて ██ 編 集 後 記 
12月ですね。
ポカポカ陽気が心地よい春。
強い日差しが照りつける夏。
空気が澄んで爽やかな秋。
冷たい空気に身も心も引き締まる冬。
それぞれの季節の中で楽しんだフォトウォーキング。
残り4週間……もう少し頑張ります!
ふぉとぎゃらりー 写絵 2019/12/01 SUN.
██ 陽だまりの温もり(ツワブキ)秋の陽だまりの中でツワブキが咲いていました。
よ~く見ると小さな訪問者も写っています。
2019年11月6日 岩出市・植物公園緑花センターにて ██ 秋色に染まる(モミジ)緑、黄色、赤が混ざり合ったモミジの小枝。
秋風にゆったりと揺れる様は、何とも綺麗ですね。
2019年11月21日 和歌山市・紀伊風土記の丘にて ██ 編 集 後 記 
友人から紀伊風土記の丘の紅葉が見ごろだよ。
……との連絡をいただきました。
11月21日に訪れた時は緑が多かった風景が、
赤や黄色の鮮やかなグラデーションの風景に様変わり。
安藤塚や万葉植物園周辺で、そんな景色に出会えますよ。
しかし紅葉も今週くらいで見納めかな?……と思います。
カット写真は万葉植物園(11月30日撮影)です。
ふぉとぎゃらりー 写絵 2019/12/08 SUN.
██ 燃ゆる秋(ハゼノキ)ハゼノキが真っ赤に紅葉していました。
燃えるような紅葉で美しいですね。
2019年11月27日 和歌山市・四季の郷公園にて ██ 晩秋を飾る(エンジェルトランペット)色は地味だけど、
よく目立つラッパの形をした花姿。
寒くなってきたのに、
いつまで楽しませてくれるのでしょうか。
2019年11月27日 和歌山市・四季の郷公園にて ██ 編 集 後 記 
今年を表す漢字一文字は『令』でしたね。
皆さんにとっての漢字一文字は何ですか?
私も今年を表す漢字一文字を考えてみました。
『楽』……「らく」ではなくて「たのしい」です。
毎日カメラを持ってあちこちに出かけ、
四季折々の自然との対話……。
とても『楽』しい一年でした。
ふぉとぎゃらりー 写絵 2019/12/15 SUN.
██ もうすぐ冬(枝)梅林の梅の木。
たくさんの枝が美しかったので撮ってみました。
春が待ち遠しいですね。
2019年11月29日 和歌山市・四季の郷公園にて ██ 深まりゆく秋(モミジ)こんなに綺麗な紅葉が楽しめる紀伊風土記の丘。
独り占めできる穴場スポットですよ~♪
来年もきれいな紅葉に出会えますように……
2019年11月30日 和歌山市・紀伊風土記の丘にて ██ 編 集 後 記 
クリスマスが来ると、また一つおっちゃんになります。
昔は誕生日がくるのが嬉しかったのに、
今ではこのままの歳でいたいなぁ~
う~ん歳をとるのも悪くないなぁ~
と、うれしいような、哀しいような……
ふぉとぎゃらりー 写絵 2019/12/22 SUN.
██ 季節は流れて(落ち葉)川のよどみに浮かぶ落ち葉と泡。
ゆっくり廻ってたのが面白くて
シャッターを切りました。
2019年12月3日 岩出市・根来寺にて ██ 晩秋の草原(オギ)枯葉色が広がる河川敷で、
オギの穂が風に吹かれてなびいていました。
晩秋らしい景色です。
2019年12月11日 和歌山市・紀の川(北田井ノ瀬橋周辺)にて ██ 編 集 後 記 
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
今年も残すところあとわずか。
2020年もたくさんの方々のアクセスを励みに、
もっともっと写真を撮って腕を磨いて、
いつもと違う写真を撮りたい!と思っています。
でも、あまり期待しないでくださいね。
それでは良いお年をお迎えください。
ふぉとぎゃらりー 写絵 2019/12/29 SUN.
- 2019/12/29(日) 08:53:48|
- 2019 春夏秋冬
-
-
| コメント:0
前のページ 次のページ